2020年新型コロナウイルスの影響により、これまで当たり前にできていたことは当たり前ではなくなり
個人の生活のみならず、企業・施設活動の在り方までも変えていく。
そしてこの状況は終わりの期間が明確にされているわけでもなく、いつまでも続いていく。
日本はコロナウイルスに悲観的になるのではなく、この情勢と共に生きていく術を身につけ、変化していく時代に移りつつあります。
「音健協オンラインセミナー2020」はこの時代でも音楽の力を届けるために、今までのカタチを変えて、みなさまとつながっていきます。
もっとスマートに、新しいカタチを提供します。
上で皆様の安全を考慮しまして、
音健協オンラインセミナー2020特設
サイトを開設することにいたしました!
特設サイトでの受講・参加を
お願いいたします。
平素より日本音楽健康協会の活動にご理解ご協力賜り誠に有難うございます。この度当協会では、人気講師の音楽レクリエーション講座と、有識者によるうたと音楽の効果を通じ、新しい日常を踏まえたオンラインセミナーを開催いたします。また、共催の第一興商が介護施設の業務効率改善をサポートするコンテンツも併せてご提案いたします。当オンラインセミナーを是非日頃の活動にお役立てください。皆様のご参加をお待ちしております。
-
セミナーオープン期間2020年11月1日(日)10:00 〜
3月31日(水)23:59 -
参加登録方法
- 1.参加登録フォームにご自身の情報をご入力ください
※参加IDに関してはお手元の招待チラシもしくは招待メールをご確認ください - 2.登録いただいた方にのみ、登録完了後の確認メールに、特設サイトのご案内をお送りいたします
※登録時に入力されたメールアドレスへ、特設サイトへのログインPASSを記載したメールが自動返信されます。
アドレスによっては迷惑メールとして扱われる場合があるのでご注意ください。
※返信がない場合は、「@knot-inc.co.jp」からのメールを受信できるように設定を
行い非常にお手数ではありますが再度参加登録を行ってください。
ご不明な点がございましたら事務局(onkenkyoseminar2020@knot-inc.co.jp)までご連絡ください。
- 1.参加登録フォームにご自身の情報をご入力ください
program プログラム詳細 ※プログラム内容は予告なく変更になる可能性があります
mandala musica主催
「拡張するジャズ公開研究会」
対談「音楽の力」
11/1(日)~12/31(水)


エルヴィス・プレスリーやビートルズを日本に広めるなど、独自の視点によるポップスの評論・解説を手がけ、世に国内外の音楽シーンを紹介する。作詞家としては、代表的なヒット曲に 『涙の太陽』、『ランナウェイ』、『ハリケーン』、『センチメンタル・ジャーニー』、『ロング・バージョン』、『六本木心中』、『あゝ無情』、『恋におちて』などがある。


音楽評論家/ジャズ研究家
ジャズを核としながらも、ジャンルを超えた評論活動を多様なメディアで展開。「21世紀の音楽」を考察している。慶應義塾大学では2020年度より「Jazz Moves On!」という講義を担当する。2016年に、音楽健康指導士2級を取得。
新型コロナ関連支援策の活用


昭和58年4月厚生労働省(当時)に入所。
平成9年4月より約3年間介護保険制度の施行の準備に携わる。平成15年8月に厚生労働省医薬食品局。平成17、18年老健局において介護保険制度見直しに携わる。
平成26年7月厚生労働省老健局長。
平成28年10月から現職。
うたが口腔機能に与える効果


東京医科歯科大学難治疾患研究所助教授、
鶴見大学歯学部附属病院長などを歴任。
専門はドライマウス(口腔乾燥症)、抗加齢医学(アンチエイジング医学)等。
口腔機能維持による健康増進の研究・提案に注力し、TV・雑誌等でも活躍
"認知機能低下予防"


日本における認知症の研究・臨床の第一人者。
TV・雑誌等でも活躍
メモリークリニックお茶の水 院長
感染対策をわかりやすく解説


医療現場で膠原病科医師として勤務した後、2014年厚生労働省入省。2016年文部科学省出向。2018年米国CDCの公衆衛生危機管理フェローシップ修了後、2019年6月まで米国保健福祉省にてリエゾン業務に従事。2019年7月より現職。
「音楽レクリエーション」を楽しく解説


介護施設等で3千回以上の音楽レクを実施。その実体験に基づき開発した「懐メロで歌って踊ろう・わくわく12ヵ月」を始めとするオリジナル音楽レクを広く全国に普及
が
音健協セミナーに登場!
楽しく出来るイス体操や、
安全に実施出
来るポイントを詳しく解説します!


日本福祉大学卒業。大手鍼灸接骨院を経て、株式会社GOBOUを創業。大人のための体操のお兄さん”ごぼう先生”としてこれまで全国400ヶ所以上、シニアを中心とした3万人以上と一緒に健康体操を行う。2017年キングレコードからメジャーデビュー!
リズムに合わせて楽しく体を
動かし
心と体を元気にしましょう!


ボイストレーナー歴30年以上、受講生は1000人以上!新人歌手へのボイストレーニング、作詞作曲講座、ライブ・ステージングなどのコーディネート、カラオケのスキルアップなど幼児~シニア世代まで幅広い層にレッスンを提供している指導のプロフェッショナル。
運動が続けられるポイントを紹介します!


大手スポーツクラブのフィットネス部門責任者、本社健康経営事業に携わり、企業向けにた運動プログラムの企画運営を実践し、現在フリーランス指導者として活動中
「安全」で「楽しく」「効果的」な
実践指導が出来る
「音楽健康指導士」の
ご紹介 他


音楽健康指導士として、介護施設・介護予防教室などで実践指導を行う。
一般社団法人日本音楽健康協会が主催する講師養成講座過程を修了し、現場での指導だけではなく、指導者を養成する講師としても活動している。
「思い出ノート」活用法
うたと音楽とともに半生を振り返り、
ご利用者様の思い出を探す旅に出掛けましょう


1997年毎日新聞社入社 出版局、社長室などを経て現職。「思い出ノート」を活用した自分史作り、認知症予防財団講師として認知症に関する講座を地方自治体、社会福祉協議会、老人クラブなどに招聘され、数多くのワークショップを主宰している。
楽しく簡単に変わる♪



ACEシステムは、「誰でも」「簡単に」「安心して」デイサービスの個別機能訓練加算が取得できるよう、身体評価・プログラム立案・帳票作成までシステム化を実現。
利用者様に質問をするだけで、適切な目標と必要な運動プログラムが提案され、それらの情報が個別機能訓練加算の算定で必要となる帳票に自動転記。専門的な知識のない職員の方でも、少ない業務負荷で加算の算定が可能になります。
今回、運動プログラムを㈱第一興商と共同開発を行い、さらにごぼう先生とプログラムを追加撮影しており、利用者様にはいつもの楽しい運動の流れで個別機能訓練加算の訓練を提供できます。
ごぼう先生が
あなたの
施設にやってくる!
ごぼう先生があなたの施設に伺い、実際にご利用者様・入所者様にレクリエーションをさせていただきます。11~2月の期間限定で、毎月応募のチャンスがあります。ぜひご応募ください!
※今後の新型コロナウイルスの影響により、プレゼント内容はご相談ください。


認知症予防財団 監修
思い出ノート
思い出ノートとは?“うたと音楽”とともに、あなたの半生を振り返る未来志向型のノートです。大好きなうたを聴いている時には心が前向きになり、懐かしいうたを歌うと、その当時の出来事や感情を思い出します。思い出ノートをつかってご利用者様の思い出を探す旅に出かけましょう。

